ブログ– category –
-
なぜ「成熟した防衛機制」で、ネガティブ感情を克服できるのか
はじめに 私たちは、日常の中で意識せずに「心を守る仕組み=防衛機制」を使っています。防衛機制は誰にでもある自然な反応ですが、その種類によっては問題を悪化させたり、人間関係をこじらせてしまうこともあります。 今回は、心理学者ジョージ・ヴァイ... -
脳の前頭前野をフル活用して、不安を克服してより良く生きるためのヒント
もしあなたが、長年漠然とした社交不安に悩まされ、「どうせ自分はうまくいかないだろう」と消極的な人生を送ってきたのだとしたら、それは決してあなたの意志が弱いからではありません。最新の脳神経科学は、その長年の悩みの根底に、私たちの脳が持つ特... -
不安を克服するための、生活リズムを安定させるとメンタルが安定し易くなる理由
🌙 不安を乗り越えるための第一歩:早起きで心と体を整えよう 不安や緊張に心が支配されると、毎日が灰色に見えてしまうかもしれませんね。「どうにかしなきゃ」と思っても、なかなか行動に移せない。そんな時、まずは「早起き」から始めてみません... -
認知行動療法(CBT)が不安克服に効く理由・・・脳における神経可塑性と長期増強
目次 不安や緊張が消えないのは、あなたのせいじゃない 闘争・逃走反応──太古の脳があなたを守ろうとしている 思考のクセが不安を呼び、緊張を慢性化させる CBT(認知行動療法)はなぜ効くのか? 神経可塑性と長期増強──脳は練習すれば変わる カウンセリン... -
『また眠れないかも…』そんな夜のために知って欲しい、眠る力を取り戻す脳のしくみ
「眠ろうとしても、頭の中が止まらない」「不安が湧いてきて、布団の中で緊張が続いてしまう」もしあなたが、そんな夜をひとりで過ごしているなら、心からお疲れさまです。 このブログでは、不安や緊張によって眠りに入れない方に向けて、最新の脳神経科学... -
なぜ楽しい夢が少ないの?〜嫌な夢を減らすための、不安と緊張をかかえた心を癒す必要性〜
🌙 「また嫌な夢を見た…」そんな朝をくり返していませんか? 朝目が覚めたとき、胸がざわざわする。夢の中でも何かに追われたり、怒られたり、落ちたりしていた気がする。 「どうして私は楽しい夢が見られないんだろう?」「夢の中でも苦しいなんて... -
🌱 パニック発作は「脳の誤作動アラーム」〜脳の仕組みから学ぶ克服のヒント〜
💬 「また発作が起きたらどうしよう…」と不安なあなたへ 「このまま死んでしまうのではないか」「心臓が止まるかもしれない」 パニック発作は、そんな強烈な恐怖を突然感じさせます。でも、本当はあなたの命を守ろうとする「脳のアラーム」が少し過... -
感動は「脳の再起動」──感動の涙の裏にある脳の変化と成長の可能性
私たちは映画の名場面や、誰かの挑戦、思いがけない優しさに触れたときに「感動して涙が出る」ことがありますよね。この「感動」は、ただ心が動いただけの出来事ではなく、脳の深い部分で起きている大きな変化の証なのです。 感動が生まれる脳の仕組み 感... -
不安を克服するための「脳の報酬系」──前向きに行動するための脳の仕組みと思考
「どうしても不安が先に立って動けない」「失敗するのが怖くて、新しいことに挑戦できない」そんな気持ち、よくわかります。 でも実は、私たちの脳には「報酬系」という素晴らしい仕組みがあって、この仕組みをうまく使うことで、少しずつでも前に進む力を... -
嫉妬に関する考察・・・我々人間はなぜ嫉妬するのか?どう対処すれば良いのか?
──脳と心の仕組みから読み解く、感情との上手な付き合い方── 「あいつばかり評価されて…」「なんで自分じゃなく、あいつが選ばれるんだ?」 こうした気持ちに心がザワついたこと、ありませんか?それは「嫉妬」と呼ばれる、ごく自然な感情のひとつです。 ...