ブログ– category –
-
2022年の泳ぎ初めと最強脳
昨年と同様、今年も宮前平のティップネスで1月8日(土)に初泳ぎ 年末年始の呑み食いの疲れが出たのか、2,385mで足が攣って 3Kmのノルマ達成ならずそれに、ティップネス宮前平のアクアエリアでウェアラブル端末を使用する際は写真のシリコンバンド着用が義務... -
2022年初詣とおみくじ
1月3日に地元の小台八幡神社で初詣をしてきました。宮前平駅前にある神社で小台稲荷神社とも呼ばれ、ここ10年間毎年初詣をさせていただいています。そのお陰か、大きな病気や怪我もなく今日まで頑張れてるので御利益はあると信じています!!さて、恒例の... -
今年の泳ぎ納めと自己受容の効果
12月25日は午前中に今年の遠泳トレーニングの泳ぎ納めをして、夜は美味しいご飯の後クリスマスケーキとスパークリングワインをいただきました。 さた、ここ数年はコロナ禍もあって、遠泳大会には参加はしませんでしたが、1年間一生懸命に泳いだことで心身... -
不安発生のメカニズムとその対処方法
不安や心配を抱えている時って、とても嫌なものですよね。生きるのが辛くなったり、前向きに物事を考えられなくなったり、自分が嫌になったり、良いことありませんよね。試験前の不安なら勉強をしっかりすることで、初めてのデート前の不安はデートする場... -
愛知県弁護士会 若手活動部とカウンセラーの勉強会
11月28日(日)10:00〜12:30、Zoomによる愛知県弁護士会 若手活動部とEMCA(EAPメンタルヘルスカウンセリング協会)カウンセラーのコラボ企画(勉強会)に参加しました。 弁護士さんからは、知ってるつもりでも正確に知らない、勤怠管理の基本、労働時間・休... -
笑顔の効果試してみました
遠泳大会のためのプールでのトレーニング、最近は足が攣らずに3km泳げてます マインドフルネスで泳ぎが積極的になったからかな〜(関連投稿はこちら遠泳トレーニングとマインドフルネス)今日は試しに、「笑うことで、ドーパミン、セロトニン、オキシトシ... -
対人関係療法(IPT)講座受講のご報告
2021年10月9日(土)、16日(土)の二日間EMCAアカデミー主催の対人関係療法(Interpersonal psychotherapy略してIPT)講座を受講しました。講師は神奈川大学杉山崇教授。両日ともに10時から18時半までと長時間にわたる講義と実習でしたが、あっという間に終わ... -
遠泳トレーニングとマインドフルネス
遠泳(Open Water Swimming)トレーニングのため、毎週フィットネスのプールで泳いでいますが、9月22日に脹脛の肉離れ、その後背中を痛めたためか、以前からあった足がつる癖が頻繁になり、ここ最近はなかなか3Kmのノルマをこなせませんでした。それが最近... -
ストレスによる「闘争・逃走反応」
スタンフォード大学のケリー・マクゴニル著「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」より 「闘争・逃走反応」は、ハーバード大学医学部の生理学者、ウォルター・B・キャノンにより1915年に初めて報告されました。彼は恐怖や怒りといったストレスが... -
ストレスによる「チャレンジ反応」と「思いやり・絆反応」
スタンフォード大学のケリー・マクゴニル著「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」より ストレスと聞くと、どんなことを連想しますか?多くの方はネガティブな印象を持たれていると思います。 そりゃあそうです。巷には、ストレスによる気持ちの...