
夜、ふと時計を見ると、もう日付が変わっている。
頭では「明日も仕事だから早く寝なきゃ」と思いながら、
胸の奥では別の声がささやく。
「このままでいいのかな……」
そんな漠然とした不安に包まれる瞬間は、誰にでもあります。
昇進、収入、健康、家族、そして自分自身。
ひとつひとつの悩みは小さくても、積もると心が重くなる。
でも、不安を感じるあなたは弱い人ではありません。
それは「変わりたい」「成長したい」と思う前向きな気持ちが、まだ心の中で生きている証拠です。
ここでは、サラリーマンが抱えやすい5つの将来不安を取り上げながら、
その不安を「次の一歩」に変えるためのヒントを紹介します。
① 昇進できない焦りとキャリアの行き詰まり

同僚が昇進し、自分だけ取り残されたように感じる夜。
「努力が足りないのか」「もう限界なのか」と、心の中で自分を責めてしまう。
でも、人生の歩幅は人それぞれです。
うまくいかない時期は、停滞ではなく“準備期間”。
「今の仕事で、自分は何を得ているだろう?」
「どんなスキルが身についたかな?」
そう問い直してみるだけで、心の向きが少し変わります。
完璧なキャリアプランを目指すより、
- 「今日はこの資料を丁寧に仕上げた」
- 「後輩に一つ、アドバイスができた」
そんな「今日できた小さな一歩」に目を向けてみてください。
その小さな一歩の積み重ねこそが、あなた自身のキャリアを再び動かし始める力になります。
② お金の不安が頭から離れないとき

給料明細を見てため息をつく。
ニュースでは「老後資金2000万円問題」。
子どもの教育費や親の介護――考えれば考えるほど不安が膨らむ。
けれど、不安の多くは「わからないこと」から生まれます。
だからこそ、できる範囲で“見える化”してみましょう。
将来の完璧な計画はいりません。
まずは「今月、何にいくら使ったか」を書き出すだけ。
それだけでも、心の曇りが少し晴れます。
「今月はこれだけ貯めよう」と小さく区切るだけで、
漠然とした不安は、「今日から取り組める小さな課題」に変わります。
③ 疲れが取れず、心が追いつかないとき

朝起きても体が重い。
週末なのに気持ちが晴れない。
「このまま続けていたら、いつか壊れてしまうかもしれない」
そんな恐れがよぎる。
心も体も、ずっと緊張状態が続くと疲弊します。
それは、あなたが今まで頑張り続けてきた証です。
少しだけ立ち止まって、「休むこと」を“積極的に”選んでいいんです。
大げさなことでなくて構いません。
「寝る前に3回、ゆっくり深呼吸をする」
「ランチタイムに5分だけ目を閉じる」
そんな風に、意識して自分をケアする「小さな行動」が、
張り詰めた心のバランスを少しずつ取り戻してくれます。
④ 家族や職場での人間関係に疲れたとき

家に帰っても、家族と会話が続かない。
職場では、上司と部下の板挟み。
「誰にも理解されない」そんな孤独を感じる瞬間がある。
関係を立て直したいのに、どうすればいいかわからない。
その第一歩は、相手を変えることではなく、「聴くこと」から始まります。
「完璧な答え」や「正しいアドバイス」をしようとしなくていい。
ただ、「そう感じたんだね」と、
相手の言葉を受け止める「姿勢」を見せること。
その一瞬の「聴く」という行動が、
少しずつ信頼の糸を編み直すきっかけになります。
⑤ 自分の存在意義や生きがいを見失いそうなとき

仕事はしている。評価も悪くない。
けれど、心のどこかで「これでいいのか」と空虚さを感じる。
そんな日が続くと、自分の価値を見失いそうになる。
でも、“生きがい”とは何かを見つけるものではなく、
日々の中で感じるものです。
「誰かの力になれた」
「今日も笑顔で挨拶できた」
「このコーヒーは美味しい」
そんな、日常にある「小さな『できた』」や「小さな『快』」を、
意識して見つける習慣を持ってみませんか。
その一瞬の積み重ねが、あなた自身の存在意義を、
ゆっくりと確かに形作っていきます。
あなたの中の“前向きな力”は、今もちゃんと生きている

なぜ、これら「小さな認知の変容」や「小さな行動」が有効なのでしょうか。
それは、私たちの脳の仕組みに関係しています。
不安を感じると、脳は「危険だぞ」とアラーム(扁桃体)を鳴らします。
これは生きるために必要な反応です。
でも、心がアラーム音でいっぱいになると、冷静な思考(前頭前野)が働きにくくなります。
しかし、
- 「出費を書き出す」
- 「深呼吸する」
- 「相手の話を聴く」
といった「具体的な行動」に意識を向ける(=前頭前野を使う)と、
脳のアラームは少しずつ静かになっていくのです。
さらに、小さな行動を「できた」と認識するたびに、
脳はご褒美として「心を安定させる物質(セロトニンなど)」や
「人とのつながりを感じる物質(オキシトシンなど)」を出してくれます。
これが「前向きな感情」や「安心感」の正体です。
だから、焦らなくて大丈夫。
大きなことを成し遂げなくても、
あなたは日々の小さな行動で、自分自身の脳を「安心」させ、
「前向き」に導く力を持っています。
その不安は、その力を使い始めるための、大切なサインなのです。
そんな方々をメンタルプログレスのカウンセラーはメンターとしてもご支援しています。
メンタリングにご興味のある方は是非こちらをご覧ください。

苦しい気持ちをありのまま受け止め、あなたの味方となり一緒に考えます。
お気軽にご相談ください。



コメント