不安対策– category –
-
完璧思考が不安を煽るメカニズムとその対処法
何事にも完璧を求める・・・それ自体は悪いことではありませんでは、何が問題か?✔️完璧じゃないとダメ✔️完璧じゃない自分を許せない✔️完璧じゃないと不安になるそういった思考が問題なのですこの思考、かなり... -
勇気のない人なんているのかな?
勇気のない人なんているのでしょうか?もし勇気がないと思っているのなら、勇気の出し方を忘れているだけではないのかな?自分には勇気がないと思っているあなた!これまでに勇気を出したことってあると思うのですが・・・きっと、きっとあるはずです忘れ... -
自分軸で生きてみよう
自分に自信がなくなると、人からどう見られているかが気になり、他人によく見られることを意識して、自分の正直な気持ちや考えを言えなくなったりしてしまいます その結果、自分の気持ちや考えを言えなかった自分を責めたり後悔したりして、自己肯定感が下... -
睡眠リズムの作り方
より良く生きるための必須条件の一つに「睡眠」をあげても否定する人はいませんよね その睡眠のリズムを作るには、まずはマインドセットから・眠れない時に眠ろうとしても眠れない・人は睡眠欲に絶対に抗えない そして睡眠リズムの作り方は、1)起きる時... -
報酬系という脳の仕組みが凄い❗️
報酬系とは、生き物の生存確率を上げる仕組みですが、防衛本能とは真逆の仕組みです。 より良く生きるための◯食物を獲得する行動◯より良い子孫を残すための異性との出会作りや子作り◯生活や人生を豊かにするチャンスを獲得する行動をとると、脳内では「ド... -
『恐怖突入』by森田正馬
不安は、生存確率を上げるために自己防衛本能が作り出す感情なので、この感情を体験したことが無いという人はいないはずです。 強弱はありますが、この不安に煽られ行動しているからこそ、これまで危険を回避してこられた訳ですね しかし、この不安の感情... -
マインドセットを変えてみよう❗️不安はやる気に変えられる❗️
マインドセット・・・思い込みのことです。不安やストレスが悪いもの、避けたいものだと感じる人は多いですね・・・でも、不安やストレス自体は危険を回避するため防衛本能が発するサインなので、我々動物が生存確率を上げるため、必要不可欠なものなんで... -
ストレスや不安に微笑みかけてみよう!
ストレスを感じた時、不快な気持ち以外にどのような気持ちになりますか?人恋しくなったり、誰かを守らなきゃと思ったり、誰かの安否を気遣ったりそんな気持ちになったことありませんか?これは、ストレスを感じると「オキシトシン」が分泌されることによ... -
孤独は不安を増幅する
心理学博士の榎本博明さんの著書「孤独」の中に「ひとりのときに、人は磨かれる」という言葉があります。その通りだと思います。人は葛藤することにより、心を成長させることからも、孤独の中で考え意思決定することはとても大切なことだと言えるでしょう... -
メンタル不調者の増加と腸内環境の関係
次の表は、厚生労働省が3年おきに出している患者調査の資料から抜き出したものですが、精神及び行動の疾患の患者数は2005年をピークに減少しているのに、気分「感情」障害が増加しています。 出典:厚生労働省患者調査 1996年の値を100とした時の、各年の...