山口幹生– Author –

職場や生活で強い不安やストレスを抱えてお悩みのあなたを、企業経験30年(人事労務を担当した15年ではメンタル不調者への産業医と連携した対応経験が豊富)、メンタルクリニックでの患者さんへのカウンセリングによる支援、社外メンターとしての成長支援、SNS相談員として命と心、LGBTQなどの相談対応などの経験をベースにサポートいたします。
-
やらされ感で仕事するよりも、前向きに仕事した方が良い理由
例えば、急な残業を頼まれたり、同僚が急に休んで仕事が回ってきたりした時など、やらされ感満々で仕事をしなければならないことってありますよねそんな時って前向きな気持ちで仕事に取り組むことって難しいですよねこで、その前向きになれない気持ちを前... -
自己肯定感が低いとはどういうこと?なぜ自己受容が必要なの?
クライエントさんの9割は自己肯定感が低いという自覚をお持ちです それが故に、不安感情を煽る思考が先行し、その思考を反芻してメンタル不調に陥ります自己肯定感が低いとは、言い換えると否定している(劣等感を感じている)自分が多くて、ありのままを... -
生存本能が要求する、より良く生きるための行動原理
カウンセリングでは、不安感情に振り回され、ぐるぐる思考や反芻思考に悩まされたり、その結果、睡眠不足や食欲不振などで体調を崩したりして苦しんでいらっしゃる方がとても多いと感じます。そんなクライエントさんには、不安のメカニズムをご説明するこ... -
認知行動療法における認知再構成法の分かりやすい解説!
心理療法・・・世の中にはいろんな心理療法があり、いくつあるかは諸説あり、数百とも数千とも言われています。占いも宗教も、不安や心配を克服する助けとなる点においては、心理療法かもしれません・・・ さて、メンタルプログレスのカウンセリングは、ク... -
今の生きづらさとトラウマと記憶の関係
生きづらさを感じていたら、もしかすると過去のトラウマのせいかも知れませんしかし、過去がどうあれ目的を持って今を逞しく生きることが大切です過去が今に影響するのは、自分の思考によるもの過去の辛い記憶が物理的に今に影響することはありません そこ... -
謹賀新年2024🎍本年もよろしくお願いします🤗
改めまして、明けましておめでとうございます🎍本年もどうぞよとしくお願いいたしますメンタル不調でお辛い思いをされている方の少しでもお力になれるよう、本年も頑張って参りますのでどうぞよろしくお願いいたします認知行動療法をベースに、また... -
自分軸思考のための「やればできるの!」のマインドセットのお話
不安や緊張が強く生きづらさを感じている方は、他人からどう思われるかをいつも気にして、大なり小なり決断を迫られる時に、無意識に自分軸よりも他人軸を優先してしまうようですその根底には、自分で決断することに不慣れなことや、失敗して恥をかいた経... -
アサーションの効果(自分を大切にしてより良い人間関係を!)
アサーションのお話ご存知の方も多いと思いますI am OK!You are OK!自他尊重のコミュニケーションのことですねコミュニケーションタイプは3つ1)自分よりも他者を優先し、自分のことを後回しにするタイプ2)自分のことだけを考えて他者を踏みにじるライ... -
「傾聴」するコツ
さて、傾聴とは?相手の話したいことに対して深く丁寧に耳を傾け相手に肯定的な関心を寄せ、内容の真意をはっきりさせながら共感的に理解を示すこと・・・だそうです みなさん、こんなふうに人の話をちゃんと聴けていますか?ただ聴くだけでもなり難しい・... -
冬になぜ体調が悪くなるのだろう?🤔
冬は日の出が遅くなり日照時間が短くなります動物の身体の仕組みは、お日様が出ている時に活動するようにできています朝起きて日光を視神経から取り入れると体内時計がリセットされて、身体の1日がスタートするとともに交感神経が徐々に優位になり始めます...