カウンセリング– category –
心理カウンセリングに関するコンテンツ
-
今の生きづらさとトラウマと記憶の関係
生きづらさを感じていたら、もしかすると過去のトラウマのせいかも知れませんしかし、過去がどうあれ目的を持って今を逞しく生きることが大切です過去が今に影響するのは、自分の思考によるもの過去の辛い記憶が物理的に今に影響することはありません そこ... -
自分軸思考のための「やればできるの!」のマインドセットのお話
不安や緊張が強く生きづらさを感じている方は、他人からどう思われるかをいつも気にして、大なり小なり決断を迫られる時に、無意識に自分軸よりも他人軸を優先してしまうようですその根底には、自分で決断することに不慣れなことや、失敗して恥をかいた経... -
アサーションの効果(自分を大切にしてより良い人間関係を!)
アサーションのお話ご存知の方も多いと思いますI am OK!You are OK!自他尊重のコミュニケーションのことですねコミュニケーションタイプは3つ1)自分よりも他者を優先し、自分のことを後回しにするタイプ2)自分のことだけを考えて他者を踏みにじるライ... -
「傾聴」するコツ
さて、傾聴とは?相手の話したいことに対して深く丁寧に耳を傾け相手に肯定的な関心を寄せ、内容の真意をはっきりさせながら共感的に理解を示すこと・・・だそうです みなさん、こんなふうに人の話をちゃんと聴けていますか?ただ聴くだけでもなり難しい・... -
自己受容のお話
不安感情に振り回されるほとんどのクライエントさんは、自己受容(あるがままの自分を受け入れること)が苦手です 幼少のころから、人と違う部分に気づき劣等感を持つ体験をしたり、親から存在を否定するような躾や仕打ちを受けたりすることがその原因で、... -
勇気のない人なんているのかな?
勇気のない人なんているのでしょうか?もし勇気がないと思っているのなら、勇気の出し方を忘れているだけではないのかな?自分には勇気がないと思っているあなた!これまでに勇気を出したことってあると思うのですが・・・きっと、きっとあるはずです忘れ... -
葛藤とこころの成長との関係
葛藤・・・心理学では「心の中に相反する欲求が同時に起こり,そのどちらを選ぶか迷うこと」という意味で使います。不安に対処する場合の葛藤・・・例えば、人前で話をする時、人は誰でも緊張するし、その緊張を嫌だと感じる方が多くいますね特に日本人は... -
チャンスに気付く方法
チャンスがなかなか巡ってこないと、普段から思っているあなたは、自分に自信がないのかも知れません。そんなあなたは、チャンスには幸運が付きものなんて思っていませんか?脳科学者の茂木健一郎さんが、著書「すぐやる脳の作り方」でチャンスについてこ... -
「あるべき思考」の弊害
カウンセリングで良く相談されるお悩み、多いのは、 ◯人間関係の悩み◯仕事の悩み◯食欲や睡眠といった健康の悩み それらを悪化させている主要な原因の一つは、不安や心配の感情に振り回されてしまうことが挙げられるようです。 そういった感情は、直面して... -
信頼関係を生まない思考・・・「はずだ」
人と人との関係が近くなると、そんなこと言わなくても分かる「はずだ」ろ!なんて言ってしまいがちではありませんか? つまり分かって当然という思いが強くなってきませんか? 例えば、親子関係、夫婦関係、恋人関係、親友の相手に対して・・・ それから、...