山口幹生– Author –

職場や生活で強い不安やストレスを抱えてお悩みのあなたを、企業経験30年(人事労務を担当した15年ではメンタル不調者への産業医と連携した対応経験が豊富)、メンタルクリニックでの患者さんへのカウンセリングによる支援、社外メンターとしての成長支援、SNS相談員として命と心、LGBTQなどの相談対応などの経験をベースにサポートいたします。
-
落ち込んだ時の赤い花の効果
花を愛でよう❗️😃落ち込んだ時や、憂鬱な気分の時には赤い花がお勧め❗️ プロゴルファーのタイガーウッズが優勝のかかった最終日のウェアーに赤を選ぶことで勝負色として認識されてる方が多いのではないでしょうか。 赤... -
たまには脳の報酬系を使ってみよう❗️
海ほたるからのある日の眺めです😀 自信がなくなると、自己防衛本能優勢で何かと最悪を想定して行動してしまいますね・・・こんな時は絶えず不安に付き纏われます😞そんなブルーな気持ちになったら、脳の報酬系の代名詞「ドーパミン」を使っ... -
人は寝る前に考えた人間になる?「特別無条件同化暗示習性」
あなたがもし、自分の性格を前向きに変えたいと思っているのなら、「特別無条件同化暗示感受習性」を利用して❗️🤗 心理学では、寝る前に考えたことが潜在意識に定着し、その人間の人となりを作ることを「特別無条件同化暗示感受習性... -
マインドセットを変えてみよう❗️不安はやる気に変えられる❗️
マインドセット・・・思い込みのことです。不安やストレスが悪いもの、避けたいものだと感じる人は多いですね・・・でも、不安やストレス自体は危険を回避するため防衛本能が発するサインなので、我々動物が生存確率を上げるため、必要不可欠なものなんで... -
ストレスや不安に微笑みかけてみよう!
ストレスを感じた時、不快な気持ち以外にどのような気持ちになりますか?人恋しくなったり、誰かを守らなきゃと思ったり、誰かの安否を気遣ったりそんな気持ちになったことありませんか?これは、ストレスを感じると「オキシトシン」が分泌されることによ... -
孤独は不安を増幅する
心理学博士の榎本博明さんの著書「孤独」の中に「ひとりのときに、人は磨かれる」という言葉があります。その通りだと思います。人は葛藤することにより、心を成長させることからも、孤独の中で考え意思決定することはとても大切なことだと言えるでしょう... -
後悔は何も生み出さない
先月(2022年3月)に肋骨を2本骨折して、約一月は専用のバンド(リブバンド)で胸部を固定して、ひたすら安静にして回復を願っておりました。野生動物はじっと動かず全ての栄養とエネルギーを患部に注ぎ回復を図ると言われています。私も約一月は野生動物... -
新型コロナワクチン3回目接種完了報告と看護師さん達への想い
本日3回目の新型コロナワクチン接種、ブースター接種を完了しました。1回目から3回目まで全てファイザー社のワクチン接種だったためか、接種後5時間経ちましたが、ほとんど副反応はありません。このまま、副反応が起こらないことを願うばかりです。 さて、... -
メンタル不調者の増加と腸内環境の関係
次の表は、厚生労働省が3年おきに出している患者調査の資料から抜き出したものですが、精神及び行動の疾患の患者数は2005年をピークに減少しているのに、気分「感情」障害が増加しています。 出典:厚生労働省患者調査 1996年の値を100とした時の、各年の... -
「遠泳トレーニングと集中力」
久し振りに足も攣らずに3km越えでしたしかし、3Km泳ぎ終わったと思ったら、3.4km泳いでいたんです・・・実は、これまでに3km泳いだつもりで、結果が3kmだったことはほとんど無いんです泳いでいるときは、25m、50m、75m・・・3,000mと25mずつ足し算している...