山口幹生– Author –

職場や生活で強い不安やストレスを抱えてお悩みのあなたを、企業経験30年(人事労務を担当した15年ではメンタル不調者への産業医と連携した対応経験が豊富)、メンタルクリニックでの患者さんへのカウンセリングによる支援、社外メンターとしての成長支援、SNS相談員として命と心、LGBTQなどの相談対応などの経験をベースにサポートいたします。
-
不安感情と感謝の関係──脳と心が教えてくれる「安心のつくり方」
不安や緊張が強いとき、「感謝なんてできない」と感じるのは自然なことです。けれど実は、感謝には脳の中で不安を鎮め、安心を取り戻す力があることが分かっています。本稿は全5章で、感謝という感情を ① 言葉と脳の仕組み、② 不安との関係、③ 日常での実... -
人に認められないと不安になる…承認欲求との上手な付き合い方
導入 「嫌われたくない…」「自分の価値を認めてほしい…」「SNSの『いいね』の数が気になって仕方ない…」 その気持ち、あなただけが抱える特別なものではありません。 「誰かに認められたい」という承認欲求は、誰もが持つ自然な感情です。人とつながり、社... -
社交不安を克服するために知っておきたい脳の仕組み|「怖い」を「楽しい」に書き換える心の習慣
「人前に立つと頭が真っ白になる…」「注目を浴びるのが怖くて、つい避けてしまう…」 もしあなたがそんな社交不安に悩んでいるなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。その尽きない不安は、あなたの心が弱いからではありません。実は、脳の「条件反射... -
悲しみを抱えたあなたへの、悲しみの意味を知って、悲しみと上手く付き合うためのお話
はじめに:今、深い悲しみの中にいるあなたへ 人生では、時にどうしようもない「悲しみ」の波に飲み込まれそうになる瞬間があります。大切な人や存在を失ったとき。あれだけ努力したのに、夢が叶わなかったとき。誰にもこの苦しみを理解してもらえないとき... -
睡眠不足の原因、入眠困難・中途覚醒・早朝覚醒と日中の不安緊張との関係
はじめに 夜になってもなかなか眠れない、夜中に何度も目が覚める、あるいは朝早くに起きてしまって眠りが浅い──そんなお悩みを抱えていませんか。 私がカウンセリングの現場でお会いする方の多くも、「入眠困難・中途覚醒・早朝覚醒」のいずれかで苦しん... -
子育てを考える時に知って欲しい愛着形成・・・その大切さと不安や生きづらさへの影響
導入:なぜ「愛着」が子育てで大切なのか 子育てをしていると、「この関わり方で大丈夫だろうか」「子どもが将来、人間関係で困らないだろうか」と不安になることはありませんか?私が臨床の現場で多くの大人の相談にのってきた経験から言えることは、社会... -
勇気の作り方 ― 不安や恐怖を乗り越えて行動できるスキル(行動療法)
勇気とは何か? 「勇気」とは、生まれつき備わっている特別な資質ではありません。勇気を辞書で引いてみると「物事を恐れない強い心」と出てきます・・・ 果たしてそうでしょうか?物事を恐れるから勇気があるのだと思うのですが・・・そもそも物事を恐れ... -
なぜ「成熟した防衛機制」で、ネガティブ感情を克服できるのか
はじめに 私たちは、日常の中で意識せずに「心を守る仕組み=防衛機制」を使っています。防衛機制は誰にでもある自然な反応ですが、その種類によっては問題を悪化させたり、人間関係をこじらせてしまうこともあります。 今回は、心理学者ジョージ・ヴァイ... -
脳の前頭前野をフル活用して、不安を克服してより良く生きるためのヒント
もしあなたが、長年漠然とした社交不安に悩まされ、「どうせ自分はうまくいかないだろう」と消極的な人生を送ってきたのだとしたら、それは決してあなたの意志が弱いからではありません。最新の脳神経科学は、その長年の悩みの根底に、私たちの脳が持つ特... -
不安を克服するための、生活リズムを安定させるとメンタルが安定し易くなる理由
🌙 不安を乗り越えるための第一歩:早起きで心と体を整えよう 不安や緊張に心が支配されると、毎日が灰色に見えてしまうかもしれませんね。「どうにかしなきゃ」と思っても、なかなか行動に移せない。そんな時、まずは「早起き」から始めてみません...